46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐倉市議会 2009-12-07 平成21年11月定例会-12月07日-02号

このほか品質の保持に向けた製造物責任法、袋への表示について家庭用品品質表示法などを検討資料といたしたところでございます。これらの資料をもとにいたしまして、排出抑制、負担の公平性資源循環型社会の形成、分別頻度の向上の4項目の視点からポリ製袋紙製袋の双方の優位性を比較審査いたしましたところです。

千葉市議会 2007-06-21 平成19年第2回定例会(第8日目) 本文 開催日: 2007-06-21

最後に、公園遊具安全保障についてですが、遊具メーカー製造物責任法都市公園における遊具の安全に関する指針に基づいて製造しております。設置後の安全点検につきましては、各公園緑地事務所で適宜安全パトロールを行い、破損状況油切れ等を確認し、応急処置や修繕などにより遊具が安全に使用できるよう努めております。  

八千代市議会 2006-06-13 06月13日-04号

次に、再利用自転車市民への開放が難しい理由でございますが、自転車には事故に伴う被害者保護を図るための製造物責任法いわゆるPL法当該製品欠陥により人身事故が発生した場合の救済措置を行うSGマーク制度、また自転車安全整備士使用過程自転車点検整備を行うTSマーク制度等があり、これらの制度をすべてクリアすることが市民皆様方に安全な自転車を安心して御利用いただけるものの前提条件となっております。

船橋市議会 2001-12-10 平成13年第4回定例会−12月10日-03号

4月1日からは、消費者事業者との契約にかかわる紛争を公正かつ円滑に解決するための民事ルールで、欠陥商品に対する生産者責任を定めた製造物責任法(PL法)と並び、消費者保護両輪をなす法律として、かねてから導入が求められてきた消費者契約法公明党推進で施行されました。  ここでお伺いいたしますが、本市消費生活センターにおける相談件数相談内容、昨年とどのように変化いたしましたでしょうか。

船橋市議会 2001-12-10 平成13年第4回定例会−12月10日-03号

4月1日からは、消費者事業者との契約にかかわる紛争を公正かつ円滑に解決するための民事ルールで、欠陥商品に対する生産者責任を定めた製造物責任法(PL法)と並び、消費者保護両輪をなす法律として、かねてから導入が求められてきた消費者契約法公明党推進で施行されました。  ここでお伺いいたしますが、本市消費生活センターにおける相談件数相談内容、昨年とどのように変化いたしましたでしょうか。

八千代市議会 2000-09-12 09月12日-02号

これ以外にも危険防止、計量、表示契約、独占などの法規がありますし、最近では平成6年に製造物責任法来年施行の消費者契約法があります。 一方、パソコンの普及に伴い、E-コマースオンラインショッピングオークション電子株取引電子決済消費の中にウエイトを占めてきています。今後も拡大されていくでしょうから、一層の混乱が生じることが予測されます。 

千葉市議会 1999-12-13 平成11年第4回定例会(第7日目) 本文 開催日: 1999-12-13

前席に3人が乗り,おまけに法定速度の倍という暴走事故であったが,彼らはホンダのシートベルトが悪かったと,製造物責任法PL法で,ホンダに1,000万ドルの賠償を求めました。結果は敗訴であります。1990年です。  日本企業が被告の場合,最初から敗訴が決まっているのが米国の法廷であります。その他,ひどい例がたくさんあります。この記事を私は教育委員会に渡してみました。  そこでお尋ねいたします。  

千葉市議会 1998-06-22 平成10年第2回定例会(第7日目) 本文 開催日: 1998-06-22

再生修理品は,現在,自転車や家具が中心でございまして,電気製品などは製造物責任法いわゆるPL法により再生は難しい状況にございます。  したがいまして,今後は,排出実態を勘案し,検討してまいりたいと考えております。  また,製造者責任につきましては,引き続きその処理について,国,関係団体へ要望してまいりたいと存じます。  

習志野市議会 1998-03-09 03月09日-03号

そうしますと、死亡した小学校6年生の女のお子さん両親が、今製造物責任法などに基づいて、約7,800万円の損害補償を起こしているわけです。これは、まだいまだに裁判が争われておりまして、解決しておりません。また、中毒が起こった場合には、教育委員会の中に補償対策室というのを設けまして、1人1人と和解に向けての示談をしている。まだその人数も50人ぐらい残っている。

習志野市議会 1998-03-09 03月09日-03号

そうしますと、死亡した小学校6年生の女のお子さん両親が、今製造物責任法などに基づいて、約7,800万円の損害補償を起こしているわけです。これは、まだいまだに裁判が争われておりまして、解決しておりません。また、中毒が起こった場合には、教育委員会の中に補償対策室というのを設けまして、1人1人と和解に向けての示談をしている。まだその人数も50人ぐらい残っている。